スポンサーリンク
立国寺(市原市)

立国寺(市原市)

立国寺(出世観音)は市原市の養老渓谷の温泉街にあります。目印は朱色の観音橋です。今から八百年前、源頼朝が石橋山合戦で大庭景親に敗れ、安房に逃れて上総に入り、再起を賭け当山に立て篭もり、平素甲冑に持参の観音像を茅舎に奉祭して戦勝祈願をされ天下...
真野寺(南房総市)

真野寺(南房総市)

真野寺は南房総市にある真言宗智山派の寺院です。神亀二年(725)行基菩薩によって千手観音を本尊として開山。当初は現在の場所から東に1kmほど離れた高倉山の山頂に開かれたと伝わる。 建永元年(1206)には火災に遭うも、まもなくして北条義時公...
日運寺(南房総市)

日運寺(南房総市)

日運寺は南房総市加茂にある日蓮宗の寺院です。昔は、勝栄坊と呼ばれる真言宗の小堂でした。文永元年(1264年)11月、日蓮聖人が鎌倉から小湊に帰る途中、この堂に宿泊し、当時の堂主、行然法院(ぎょうねんほういん)を説得し日蓮宗に改宗した。房総の...
平群天神社(南房総市)

平群天神社(南房総市)

平群天神社は南房総市平久里中にあります。御祭神は菅原道真公(すがわらのみちざねこう)、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)、天照大日霎貴命(あまてらすおおひるめのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)で、創建は文和2年(1...
大原八幡神社(いすみ市)

大原八幡神社(いすみ市)

大原八幡神社はいすみ市大原にあります。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)で創建は1501年(文亀元年)と伝わる。毎年9月23・24日に行われる「大原はだか祭り」に参加します。基本情報大原八幡神社旧村社住所いすみ市大原8634電話なし拝観...
御嶽神社(いすみ市大原)

御嶽神社(いすみ市大原)

御嶽神社はいすみ市大原にあります。治承四年(1180)右兵衛佐源頼朝の命により少彦名命(すくなひこなのみこと)と素戔嗚命(すさのおのみこと)を祀る。毎年9月23・24日に行われる「大原はだか祭り」に参加します。基本情報御嶽神社旧村社住所いす...
八坂神社(いすみ市大原)

八坂神社(いすみ市大原)

八坂神社はいすみ市大原にあります。御祭神は素盞嗚命(すさのおのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)で、治承四年(1180)右兵衛佐源頼朝の歓請と伝わる。明治44年に最上神社を合祀。毎年9月23・24日に行われる「大原はだか祭り」に参加...
高師八幡神社(茂原市)

高師八幡神社(茂原市)

高師八幡神社は茂原市高師にあります。御祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと)で創建は長禄2年(1458)。昭和57年7月に神社庁規範神社の指定を受ける。基本情報高師八幡神社神社庁規範神社住所茂原市高師1054電話吉田恵一(管理責任者)0475...
賀茂神社(いすみ市大原)

賀茂神社(いすみ市大原)

賀茂神社はいすみ市大原にあります。御祭神は賀茂別雷命主(かもわけいかつ”ちのみこと),瓊々杵尊(ににぎのみこと),賀茂御祖命(かもみおやのみこと)ですが創建は不詳。現社殿は昭和53年に改築した鉄筋コンクリート製。毎年9月23・24日に行われ...
廣田神社(いすみ市大原)

廣田神社(いすみ市大原)

廣田神社はいすみ市大原にあります。御祭神は(ことしろぬしのみこと)で、創建は1471年西宮市の官幣大社廣田神社より勧請。新場・田町地区の鎮守で、氏子の多くは海にかかわる仕事についている。豊漁をもたらす神、航海の安全を守護する神として信仰され...
スポンサーリンク