茂原八幡神社は茂原市茂原にあります。創建当初は上茂原字王子ノ宮に鎮座して平野太神と称しました。延享の頃上茂原村と分離するにあたり藻原寺境内に移して三十番神社に合祀し、後八幡太神に改称。明治3年現在の地に遷座、明治7年郷社に列する。
基本情報
茂原八幡神社 | 旧郷社 |
住所 | 茂原市茂原196 |
電話 | 0475-24-0998 |
拝観料金 | 無料 |
拝観時間 | 自由 |
祭神 | 誉田別尊 |
創建 | 1184年(寿永3年) |
御朱印 | あり |
祭礼 | 4月15日(春期例祭) 9月敬老の日の前日の日曜 (秋季例祭) |
駐車場 | あり(無料) |
トイレ | なし |
アクセス | JR外房線茂原駅から徒歩20分 |
国道128号線の市役所交差点を東に曲がります。
昌平町通りを少し進むと右手に茂原八幡神社の駐車場があり境内に行けます。
神社入口
入口の門は大正4年9月の建立。
八幡神社年間祭事表
参道の左側に宮司さん宅があり御朱印がいただけます。
手水舎
三峰神社(境内社)
狛犬
拝殿
向拝の彫刻
八幡神社と書かれた扁額
拝殿の中には御神輿がありました。
立派な御神輿です。
風神・雷神が描かれた絵馬。
御嶽神社(境内社)
御嶽神社の奥に大きなイチョウの木があり、落ち葉のジュータンができていた。
井戸
度重なる火災を乗り越え立派に再建されていました。
氏子の皆様の熱い思いが伝わります。
そちらもどうぞ。
コメント