やわたんまちは、館山市の鶴谷八幡宮の例大祭です。毎年9月敬老の日の直前の土・日に行われ、2日間大いに盛り上がります。その歴史は古く1070年頃が始まりと推測されていて、千葉県の無形民族文化財にも指定されています。
基本情報
やわたんまち | 国司祭とも呼ばれている |
開催場所 | 鶴谷八幡宮とその周辺 |
住所 | 館山市八幡68 |
電話 | 館山市観光協会 0470−22−2000 |
開催日 | 9月敬老の日の直前の土・日 |
駐車場 | なし |
トイレ | 神社近くにあり |
アクセス | JR内房線館山駅から徒歩15分 |
見所の一つは、初日に八幡宮で行われる「神輿振」で10社のお神輿が集まり、もみ・さしを繰り返します。
もう一つは二日目の夕方に、5台の山車とお船が館山駅東口に集合し大いに盛り上がります。
詳しいお祭りの日程はこちらのサイトから
南房総花海街道
鶴谷八幡宮で初日に行われた「神輿振」をご紹介します。
鶴谷八幡宮一の鳥居
参道の両側に多くの露店が並ぶ
拝殿
拝殿には鶴谷八幡宮のお神輿が置かれている
安房神社遥拝殿
安房神社の遥拝殿の前でお神輿のもみ・さしが繰り返されます。
御仮屋
午後1:30、安房神社のお神輿の入祭
先頭は宮司さん
つつ”いてお神輿
洲宮神社のお神輿の入祭
安房神社と洲宮神社のもみ・さし
安房神社と洲宮神社の御祭神は夫婦神です。
莫越山神社のお神輿の入祭
高皇産霊神社のお神輿の入祭
莫越山神社と高皇産霊神社
木幡神社のお神輿の入祭
下立松原神社のお神輿の入祭
山宮神社のお神輿の入祭
山荻神社のお神輿の入祭
山宮神社と山荻神社
手力雄神社のお神輿の入祭
子安神社のお神輿の入祭
10社のお神輿の勇壮な「神輿振」でした。
5年振りにお祭りができて本当に良かったです。
本日は、おめでとうございます。
コメント