二宮神社は茂原市

基本情報
二宮神社 | 旧村社・ 上総十二社の一社 |
住所 | 茂原市山崎927 |
電話 | 0475-20-1559 |
拝観料金 | 無料 |
拝観時間 | 自由 |
祭神 | 鵜葺草葺不合命 |
創建 | 850年(嘉祥3年) |
御朱印 | なし |
祭礼 | 1月17日(お的の神事) 10月13日(秋季例大祭) |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
アクセス | JR外房線茂原駅から徒歩60分 |
1月15日の筒粥の神事と、1月17日のお的の神事が有名で、共に茂原市指定無形文化財。
鳥居

鳥居は天保八年の奉納
石灯籠

石灯籠は修復されたのがわかります。
参道

現在参道を車で通れます。
二宮神社の年中行事予定

境内前に公道が横切っているので、そこに路上駐車します。

手水石

手水石は天明五年(1785)の奉納。

参道脇に石灯籠が並ぶ。

最初の石灯籠は天明五年(1785)の奉納。

三つ目の石灯籠は、明治37年に修理されている。
二宮神社本殿改築記念碑

二宮神社本殿改築記念碑
由来
二宮神社社歴によれば、祭神は鵜葺草葺不合命であり、上総一宮の玉前神社祭神、玉依昆売命と は夫婦祭神となっております。
創建は、仁明天皇の嘉祥三年(西暦八五〇)と伝えられ、江戸時代には、山﨑村、押日村、国府関村、国府里村、味庄村を、その氏子郷とし、五郷の宮と称されました。祭礼は、春、秋、に行われ春季例祭は一月十七日、秋季例大祭は十月十三日共に、五穀豊穣を願い盛大に行われています。
改築経過
当神社は平安時代前期嘉祥三年(西暦八五〇))に創建されてから、千百五十三年になります。
この間六回の改築が記録にあり、近年では昭和十二年に改築されてから六十五年が経過し、この為、本殿のい損傷がひどく、平成に入り、改築の気運がたかまりました。平成三年より改築の為積立が開始されました。平成十三年積立金が千五百万円余り達したことから、五郷総代会に於いて、事業実施が承認されると共に氏子の皆様に浄財のご支援を仰ぐ事になりました。平成十四年六月改築工事に着工し、九月に上棟祭、十二月立派に工事が完成し奉祝祭が行われました。
平成不況の中、千五百万円余りの奉賛金が集まり社人、社役、氏子、の皆様崇敬者の方々、又工事関係者の皆様のご協力に建設委員一同深く感謝申し上げます。
平成十五年三月吉日
設計図書奉納 鴨川市 祥美建築設計事務所 君塚和夫
建築工事施工 茂原市 吉野建設有限会社 代表取締役 吉野勝一
<境内記念碑より>
神々の系譜と御祭神

二宮神社の祭神は鵜葺草葺不合命で、上総一宮の玉前神社の祭神、玉依昆売命とは夫婦祭神となっています。
狛犬


拝殿

二宮神社と書かれた扁額

向拝の彫刻

木鼻


拝殿の中の様子

絵馬が2枚掛けられている。


拝殿の階段に使われている木材の厚さにびっくり。

拝殿と本殿

本殿

後ろから見た本殿

境内社

御神木

この二宮神社から一宮町にある玉前神社の例祭に参加していたとは驚きです。
二宮神社は1150年以上の歴史のある神社でした。
近くには上総国二宮の橘樹神社があります。
そちらもどうぞ。
コメント