愛宕神社は鴨川市坂東にあります。「神社名鑑」によると、政府の神社合祀政策により明治四十四年(1911年)に坂東字代の八幡神社、太田学字金山の諏訪神社、池田字風早の金比羅神社、京田の愛宕神社・八雲神社、太田学の村社子ノ神社、竹平の山神社・諏訪神社・八雲神社・稲荷神社を合祀。主祭神は軻遇突智命(がくつちのみこと)で、他7柱を祀る。

基本情報
愛宕神社 | 旧村社 |
住所 | 鴨川市坂東634−4 |
電話 | なし |
拝観時間 | 自由 |
拝観料金 | 無料 |
御祭神 | 軻遇突智命(がくつちのみこと) その他7柱 |
創建 | 不詳 |
御朱印 | なし |
例祭 | 9月下旬(例祭) |
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
アクセス | JR安房鴨川駅から徒歩60分 |
鳥居の手前に駐車スペースがあります。
鳥居(大正6年の奉納)

手水舎

手水石の中に親子の亀がいます。

石燈篭と社殿

石燈篭(1829年の奉納)


拝殿

狛犬(1847年の奉納)


御神木

向拝の彫刻

龍と波の彫刻は四代武志伊八郎信明の作品。
木鼻


拝殿の中には愛宕神社の扁額

左側から見た社殿

忠魂碑

日露戦争記念碑

山車・神輿庫

社殿からはなれて見ると、御神木の大きさが良くわかる。

鴨川周辺の神社仏閣では「波の伊八」の作品が多く見れるのでありがたい。
近くに、里のMUJI みんなみの里や大山千枚田があります。
コメント