安房神社

安房神社

 安房神社の主祭神の天太玉命(アメノフトダマノミコト)は日本の産業創始の神様で、あらゆるモノを生み出す、優れた力をお持ちで、ものつくり、企業隆昌、事業繁栄、商売繁盛、技術向上、学業向上などにご利益があります。

また日本三大金運神社とも呼ばれている。

安房神社拝殿

基本情報

安房神社    安房国一宮 旧官幣大社 別表神社  
住所館山市大神宮589番地
電話0470-28-0034
拝観料金無料
拝観時間6:00〜18:00
祭神天太玉命
創建皇紀元年(西暦紀元前660年)
御朱印あり(500円)
祭礼例祭・8月10日 
国司祭・敬老の日前の土曜・日曜 
駐車場あり(無料)
トイレあり
アクセスJR館山駅からバスで30分 安房神社前から徒歩5分

鳥居は神明鳥居で、となりの社号標は東郷平八郎元帥によるもの。

安房神社一の鳥居

安房神社 年間神事一覧

安房神社年間行事の看板

歳旦祭  1月1日忌部塚祭  7月10日
有明祭  1月4日例祭    8月10日 
置炭神事 1月14日御仮舎祭  9月10日
粥占神事 1月15日国司祭   9月中旬
節分祭  2月3日琴平社祭  9月27日
建国祭  2月11日抜穂祭   9月下旬
祈年祭  2月17日館砲三期会
慰霊祭   10月10日
神武天皇
遥拝式  4月3日
新嘗祭   11月23日
桜花祭  4月上旬新穀感謝祭 11月下旬
御田植祭 5月上旬神狩祭   12月26日
下の宮祭 5月10日大祓式   12月31日
海軍落下傘部隊
慰霊祭  5月27日
除夜祭   12月31日
厳島社祭 6月10日
大祓式  6月30日

他毎月1日 月次祭

お車でお越しの際は参道脇の無料駐車場にとめます。

参道の桜並木

安房神社は桜の名所としても有名。

桜の木が低いので手が届きそう。

参道を進むと御神池のほとりにステキな茶屋があります。

茶屋の前の池と桜

抹茶やコーヒーを飲みながら贅沢な時が過ごせるよ。

茶屋の建物

メニュー

茶屋のメニュー

御神池

社務所前の池

二の鳥居

二の鳥居

手水舎

手水舎

由緒書

安房神社由緒書きの看板

由緒

房総半島の南端神戸郷に鎮り座す旧官幣大社安房神社は、天太玉命を主祭神に天比理刀咩を配祀として奉斎し、摂社下の宮には天富命を祀る。

延喜の制には大社に列せられ、名神祭に預かる安房国唯一の由緒深き名社である。

本社の祭神天太玉命は中臣氏の祖神天児屋根命と相並んで天照皇大神の側近奉仕し祭祀を司どられた重要な神に座します。

天照皇大神が天石窟に御幽居あらせられた時には、天太玉命は天児屋根命と共に大神の出御を祷り遂に再び大御神の天日の如き御威徳を仰ぎ奉られたのである。

安房開拓の神として当社の下の宮に祀らるる天富命は、天太玉命の御孫にあたらせられる。天富命は四国の阿波国忌部族の一部を割いて関東地方に大移動を起こし、最初に占拠されたのが房総半島の南端、即ち現在の安房神社の鎮座地であって茲に本拠を定めて祖神天太玉命の社を立てた後、次第に内地の方に進みこの半島に麻穀を播殖しその産業地域を拡められたのである。

安房神社の御祭神は日本産業の総祖神として崇められ更に現在では家内安全、交通安全守護神、厄除開運等、関東地方随一の神社として信仰が厚い。

御祈祷受付所

御祈祷受付所

ここで御朱印がいただけるよ(500円)

御朱印

絵馬に願いを込めます。

水田三喜男顕彰碑

水田三喜男先生遺徳顕彰会によって建てられた顕彰碑。
「偽らず・欺かず・媚びず」という、元大蔵大臣であった水田三喜男の言葉が記されている。

水田三喜男顕彰碑

歴史資料館

歴史資料館

日露戦役記念碑

明治39年(1906年)10月16日に神戸村の恤兵会(じゅっぺいかい)によって建てられた記念碑。

日露戦没記念碑

厳島社

この巨岩は、社殿のできる前にはこれを岩座(いわくら)として、祭神を天よりあるいは吾谷山の頂きより招いて、原始的な祭祀が行われていたと考えられている。現在は弁天様が祀られている。

厳島神社

大銀杏

大銀杏

参拝者控え室

参拝者控え室

中でゆっくり休めるよ。

天富命の絵

拝殿が見えました。

拝殿入口

拝殿

拝殿

ちょうどこの時、拝殿から祝詞が聞こえてきました。

本殿

横から見た本殿

本殿の造りは伊勢神宮と同様の神明造。

御仮屋

安房神社の例祭で、近隣の神社9社が御神輿を納める建物ですが、現在は3年おきに行われている。

御仮屋

安房神社近隣の9社

  • 白浜
  • 滝口
  • 神余
  • 佐野
  • 中里
  • 犬石
  • 布良
  • 相浜
  • 洲宮

兼務社遥拝所

兼務社遥拝所

琴平社

航海の安全を守る神様で、讃岐、金比羅宮の御分霊をお祭りする末社。
御祭神は大物主神。

琴平社

神輿蔵

神輿蔵

安房神社の御神輿

安房神社の御神輿

次の動画は、鶴谷八幡神宮の国司祭での安房神社のお神輿。

本殿で参拝を終えて下の宮へ直接向かうと御神木を通りすぎてしまうので注意してね。

本殿から下の宮へ向かう途中、道が二手に分かれるので右に進むと御神木が見れるよ。

御神木

槙の木で樹齢約500年。

御神木の槙の木

延喜式社号標

平安時代にまとめられた「延喜式」に記載されていたことを記念して立てられた。大正12年(1923年)に関東大震災で倒れてしまったが、その後に修復した。

下の宮

717年、安房神社が現在の場所に遷座された際に摂社として創建。

下の宮

御祭神は房総開拓の神天富命(あめのとみのみこと)と安房国造大伴氏系の天忍日命(あめのおしひのみこと)。

下の宮の拝殿

御神池まで戻ってきました。

御神池のほとりの歩道

斎館

斎館

境内は手入れがされてとてもきれいで、気持ちよく参拝できます。

時間に余裕のある方は、神社横の館山野鳥の森(入園無料)に足を運んでください。

安房神社のとなりの野鳥の森案内図

鳥のさえずりを聞きながらリラックスできるよ。

安房神社横の芝生の広場

コメント

タイトルとURLをコピーしました