外房のお寺

スポンサーリンク
金剛院(千倉町)

金剛院(千倉町)

金剛院は南房総市千倉町にある真言宗智山派の寺院です。創建は970年の頃と古く、カワズ桜の名所としても親しまれています。見頃は2月中旬から3月上旬。基本情報金剛院カワズ桜の名所住所南房総市千倉町白子661-1電話0470-44-2941拝観料...
行元寺

行元寺

行元寺はいすみ市にある天台宗の寺院で、849年慈覚大師円仁による開基。徳川家や本多家ゆかりのお寺でもあり、中世以降、房総天台教学の拠点でした。天正14年に現在の地に移されました。「波の伊八」や「高松又八」の作品を所蔵し、多くの見物客が訪れま...
崖観音(大福寺)

崖観音(大福寺)

崖観音(大福寺)は館山市にある真言宗智山派の寺院です。船形山の断崖に観音堂は建っていることから地元では「崖の観音様」と呼ばれ親しまれています。十一面観世音菩薩は、石の厨子をつくって像容を浮彫りにした磨崖仏(まがいぶつ)で、市指定有形文化財で...
最明寺(御宿)

最明寺(御宿)

最明寺は御宿町にある天台宗の寺院です。創建は822年と古く、鎌倉幕府五代執権を務めた北条時頼公が1263年頃に諸国巡礼の折に宿をとったと伝えられています。本堂の裏山(岩井山)には、観音堂や三峰神社があり山頂の展望台からの眺めは素晴らしい。基...
小松寺

小松寺

小松寺は南房総市千倉町にある真言宗智山派の寺院です。原生林が広がる奥深い山間にあり、寺院の歴史は1300年以上も続く古寺です。紅葉の名所として知られており、イチョウやモミジ、カエデが鮮やかに色つ”く。子育て・安産を願って多くの女性が参拝に訪...
良玄寺(大多喜)

良玄寺(大多喜)

良玄寺は大多喜にある浄土宗の寺院です。大多喜城主の本多忠勝は、菩提所として良信寺を建立して、下総小金東漸寺の僧了学を招き開祖としました。忠勝の後、二男の忠朝が城主になりましたが、大阪夏の陣で戦死し、忠朝の法名をとって良玄寺と改めました。基本...
那古寺

那古寺

那古寺(那古観音)は館山市にある真言宗智山派の寺院です。717年行基により開基、その後、1200年頃には秀円上人によって真言密教の霊場となりました。御本尊は千手観世音菩薩で、徳川家康の頃には300石を領する大寺となりました。基本情報那古寺(...
妙覚寺(勝浦市)

妙覚寺(勝浦市)

妙覚寺は勝浦市興津にある日蓮宗の本山です。日蓮宗最初の開山寺で、1274年興津城主、佐久間重貞の長子長寿丸がのちに日保上人となり建立。1649年には徳川家光より寺領25石の御朱印状を受領、江戸期には末寺24ヶ寺を擁した。基本情報妙覚寺日蓮宗...
三石山観音寺

三石観音(君津市)

三石観音は君津市にある真言宗智山派の寺院です。山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれています。真心込めたひとつのお願いは、必ず成就すると言われ「ひとこと観音」と呼ばれて信仰されています。基本情報三石観音三石山観音寺住所君津市草川原...
清水寺(いすみ市)

清水寺(いすみ市)

清水寺はいすみ市岬町にある天台宗の寺院です。坂東三十三観音第32番札所で、京都の清水寺、兵庫の御嶽山清水寺とともに日本三清水として知られています。境内には寺カフェ「千尋亭」があり、参拝の後ゆっくりくつろげます。基本情報清水寺(きよみずでら・...
スポンサーリンク