岩船八幡神社はいすみ市小沢にあります。主祭神は誉田別命(応神天皇)で創建は1200年代後半と言われている。9月23日の大原はだか祭りに行われる「七十五座神事」は、いすみ市指定無形民族文化財。

基本情報
岩船八幡神社 | 旧村社 |
住所 | いすみ市小沢14 |
電話 | なし |
拝観時間 | 自由 |
拝観料金 | 無料 |
御祭神 | 誉田別命(応神天皇)、神功皇后 武内宿禰、他75柱 |
創建 | 1200年代後半 |
御朱印 | 春日神社(御宿町)でいただける |
例祭 | 9月23・24日 (大原はだか祭り) |
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
アクセス | JR外房線浪花駅から 徒歩5分 |
毎年9月23日の朝行われる「七十五座神事」とは、1275年当時75座の神々を供応した故事、伝承の儀式。
神社入口、左となりは浪花小学校。道路の左側に車をとめます。

八幡神社の社号標

横には「神国大日本」と書かれている。
神橋「宮本橋」(昭和35年9月竣工)

御神燈と鳥居

参道

社務所

参道両側には杉木立、石段は1807年の竣工。

御神燈


狛犬(1848年の奉納)


手水舎

拝殿(現社殿は大正7年の造営)

八幡宮と書かれた扁額

向拝の彫刻

木鼻


幣殿と本殿

幣殿と本殿の周りをレンガの塀が囲んでいるのはとても珍しい光景です。
脇障子


本殿右側の脇障子はありませんでした。
本殿

境内社

左が稲荷大神、右は大宮神社で手前の手水石は1751年の奉納。

金毘羅神社

社殿右側の巨木

守棒置場

旧社殿の鬼瓦

御神木

社殿側から見た参道と鳥居。

見所の多い岩船八幡神社でした。
コメント