亀山神社(君津市)

亀山神社(君津市)

亀山神社は君津市の亀山湖の近くにあります。御祭神は日本武尊。苔むした境内はとても静かで、心が洗われるようです。随神門の天井画や向拝の彫刻は一見の価値あり。神社の奥には小櫃川の源流が流れ遊歩道が整備されています。

基本情報

亀山神社旧郷社
住所君津市滝原114
電話不詳
拝観料金無料
拝観時間自由
祭神日本武尊
創建不詳
御朱印なし
祭礼例祭 8月7日
駐車場なし
トイレなし
アクセスJR久留里線・上総亀山駅から
徒歩30分

鳥居

随神門

駐車場がないので、随神門の反対側に路駐しました。

亀山神社沿革

亀山神社沿革
祭神
 日本武尊
   誉田別尊 大山祇命
   天神七代 地神五代
鎮座地 千葉県君津市滝原字下滝一一四番地
境内地 約二六三八平方メートル
例祭日
  例大祭 八月七日 
  春 祭 二月二十八日
  秋 祭 十一月二十八日
  春祈 祷 一月二十八日
由緒
 本社は創立年記不詳であるが、人皇十二代景行天皇の皇子日本武尊を主祭神とし、誉田別尊、大山祇命、天神七代、地神五代の神を祀る。地勢平坦にして東南西の三面に小櫃川の清流があり、松杉柏等の老樹巨木あり奔流の下に飛瀑あり名つ”けて、不動の滝という。
 社伝に日本武尊東征の時、相模の国より海路で当国木更津に渡り鹿野山を経て当地に来征し、夷賊を平らげ人民を安撫し給いしに郷民その威徳を仰ぎ、尊を此の地に奉祀し、当亀山郷旧六十四村の総鎮守と崇め、綿々として今に至る。
 また伝え言うに不動の塑平像瀑布中より出現し、これを今の社地に安置し蒲生山泉滝寺大聖院と号した。(康治二年の棟札に不動尊とある)
 明治維新のころ神仏の混淆を禁ぜられし時、旧記を按察しその祭神日本武尊たることを知る。よって不動の像を他に移し社殿を改造し、明治三年四月今の社号に改める。「千葉県君津郡誌参照」
 日本名勝地誌によれば、長享二年里見義実戦勝を祈り土地若干を寄せる。
 天正七年正月二十八日 里見義頼社参りし本社不入の儀心得の旨原判の書札を寄せ、同年二月二十一日改めて土地寄進(拾八石余り)書面を給う。滝原は門前と称しこの除地により衣食せりとある。

<立て看板より>

随神門の天井画

手水石

この日は木漏れ日で、境内がとても綺麗でした。

苔が光を浴びて輝いていた。

石灯籠と狛犬

扁額には「日本武尊」と書かれている。

向拝の彫刻

厚みのある緻密な彫刻

左側から見た拝殿と本殿

本殿

右側から見た本殿と拝殿

とても静かな境内です。

何百年もタイムスリップしたような感覚になる。

いい雰囲気の神社でした。

神社のちょっと先には、小櫃川が流れ遊歩道が整備されています。

ぜひ足を運んでください。

近くには、濃溝の滝はちみつとミードのはちみつ工房があります。

そちらもどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました