賀茂神社(南房総市)

賀茂神社(南房総市)

賀茂神社は南房総市加茂にあります。

賀茂神社旧村社
住所南房総市加茂2070
電話不詳
拝観料金無料
拝観時間自由
祭神賀茂別雷神
創建712年
御朱印なし
祭礼八朔祭/8月1日・2日
駐車場あり
トイレあり(駐車場付近)
アクセス館山駅から日東バス「加茂坂下」下車徒歩5分
南三原駅から日東バス「加茂坂下」下車徒歩5分

一の鳥居

一の鳥居はとても珍しく笠木だけで貫がありません。初めて見る鳥居です。

一の鳥居は昭和8年の建立で平成4年に修復されている。

田んぼの中の参道を進むと神橋がある。

神橋の手前右側に御神水がある。

神橋を渡り右に進むと駐車場

境内入口の左側に社務所がある。

賀茂神社の文化財について書かれた立て看板

*由緒
 二千数百年前、神武天皇御東征の先駆として活躍された賀茂県主族(かもあがたぬしぞく)が、山城国久我より当時安房国渚南(すがなみ)といわれていたこの地に移住してきて、村人を支配していた。元明天皇和銅五年(西暦七一二)八月村中央の聖地に社殿を創建し、一族の守護・賀茂別雷神(かもわけいかつ”ちのかみ)の御分霊を祭祀したのが本社の起こりである。また、この時より地名を賀茂と改めたといわれる。

<立て看板より>

石灯籠

二の鳥居

二の鳥居は両部鳥居

参道の両側には大きな杉の木が並ぶ。

石灯籠

手水石

拝殿が見えた。

二葉葵の木

狛犬

拝殿

本殿

賀茂神社本殿
{安土桃山時代建立 昭和四十二年三月七日 県指定文化財}
 本殿は(内殿)は、天正年間勝浦の城主正木大膳(まさきだいぜん)の寄進による建物で、一間社流造り四・五坪(一四・八七平方メートル)柿葺(こけらぶき)・円柱、正面本蛙股・側面板蛙股二段出組拳鼻(いたかえるまたにだんでくみこぶしばな)を重ね、御扉金箔・飾金具金張切目縁高欄(かざりかなぐきんばりきりめえんこうらん)を配した朱塗りの中世期の貴重な建物である。向拝は正徳二年(西暦一七一二)改装されたもので、此の種の建造物中最古のものである。
 昭和四十六年解体修理が行われ創建時の姿に復元された。

<立て看板より>

神輿蔵

二葉葵栽植之碑

下の写真の建物に御神輿が一基置かれていた。

賀茂神社の御神輿

賀茂神社の例祭は賀茂八朔祭(はっさくまつり)と呼ばれ毎年8月1日・2日に行われます。

賀茂八朔祭(八月一日前日祭 二日大祭)
 元明天皇和銅五年、社殿創建八朔吉祥の日を祝い日として五穀豊穣を祈念し例祭の日と定め、笠踊・神楽を奏して祭儀を執り行っていたが、偶々(たまたま)領主里見の重臣・正木大膳の御社殿寄進に伴い、天正五年(西暦一五七七)少年による倭(やまと)の舞に改め、更に江戸時代初期、少女による八乙女の舞を合わせて奉納し現在に及ぶ。これらを総称して賀茂の八朔祭という。

<立て看板より>

賀茂の三番叟(倭の舞)
{昭和三十七年五月一日 県指定文化財}
{昭和四十七年八月五日 文化庁記録選択}
 この舞に使用される翁と黒式面(こくしきめん)は、古色蒼然たる物であり、面の大きさも少年向きで、それを納めている箱も同時代の物と思われる。この三番叟は、江戸時代より伝承されてきたものと言われ、十二歳前後の少年が翁・千歳・三番叟をつとめ、囃子(はやし)方も笛を除いてはすべて少年が担当する。歌詞は大正六年(西暦一九一七)八月十日、高橋倉吉氏が考証人となって書き定められた。

<立て看板より>

賀茂の花踊
{昭和三十八年五月四日 県指定文化財}
{昭和四十六年八月五日 文化庁記録選択}
 この花踊は、歌われる歌その踊などからして明らかに古歌舞伎踊の流れを汲むもので、最も盛んな頃の古歌舞伎踊の振りを少女向きにやさしく仕組みかえたところに特色がある。囃子は、太鼓とツケと歌・三味線はその口拍子が歌の中にまぎれてはいるが、用いていない。踊の名も別にないが、持ち物によって花と翁・手籠・手拭踊・手踊・奴踊の五段の分けられており、正面を向き一列に並び、前後に行き来して踊る。最後に輪にまわりこの時祝福の「終詞」がうたわれる。

賀茂神社大火(おおび)祭
(昭和五十年十一月一日 市指定文化財)
 毎年十二月の大晦(おおみそか)の夜行われる。三メートル余りの高さに生木を積みあげ深夜に点火して歳神様のお降(くだ)りを仰ぎ、神域はもちろん部落を浄(きよ)め、悪霊を払い、心木(しんぎ)の燃えて倒れる方向を吉方とする。各家はその年の火種として枝木にうつし帰り、灰は家の周囲に撒(ま)いて病魔を追払うまじないとする。神社では、参拝者に大豆の強飯(こわめし)(粳〇・五 糯二・五 大豆若干の割合)を与え無事息災(ぶじそくさい)を祈る。
 昭和六十一年一月
 南房総市
 南房総市教育委員会
 賀茂神社

<立て看板より>

賀茂神社は歴史のある古社でした。

一の鳥居の貫が無いのが気になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました