日月神社(いすみ市新田)

日月神社(いすみ市新田)

日月神社はいすみ市新田にあります。御祭神は大日孁貴神(おおひるめむちのみこと)と月夜見命
(つきよみのみこと)。1249年御厨台に創建、1596年現在地に奉遷。境内の奥には、いすみ市の天然記念物「ホルトノキ」が生育している。

Screenshot

基本情報

日月神社旧村社
住所いすみ市新田790
電話0470−62−9429
(宮司宅)
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神大日孁貴神
(おおひるめむちのみこと)
月夜見命
(つきよみのみこと)
創建1249年御厨台に創建
1596年現在地に奉遷
御朱印あり
(参道鳥居横の宮司宅)
祭礼9月23・24日
大原はだか祭り
駐車場駐車スペースあり
トイレあり
アクセスいすみ鉄道西大原駅から
徒歩20分

日月神社入口は、新田川にかかる神橋が目印です。

みやもとはし(昭和46年9月竣工)

車は新田川と道路の間に駐車すると良い。

参道

鳥居(昭和21年の奉納)

急な階段が続く。

御神燈(1821年の奉納)

社殿が見えてきた。

狛犬(1849年の奉納)

御神木

1000年杉です。

手水舎

拝殿

向拝の彫刻

日月宮と書かれている。

御朱印は参道鳥居横の宮司宅(青トタン屋根)でいただける。

前もって連絡してね。

TEL 0470−62−9429

左側から見た社殿

お神輿を担ぐ守棒が社殿横に置かれている。

参道改築記念碑(昭和57年の奉納)

日月神社御由緒が書かれた看板

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1611-1024x768.jpeg

   日月神社 御由緒
      千葉県いすみ市新田(宮の台)790番地
 ◇御祭神   大日孁貴神(天照大御神)・月夜見命
 ◇御神徳   五穀豊穣・諸願成就・開運
 ◇御神木   千年杉
 ◇天然記念物 ホルトノキ(いすみ市指定有形文化財)

 ◇沿革 建長 元年(1249)御厨台(新田谷操田台)に創建 日の神を鎮祭
     慶長 元年(1596)現在地(宮の台)に奉遷  月夜見尊を合祀
     慶安 3年(1650)本殿造営(現在の内殿)
     文政 8年(1825)社殿造営(現在の宮殿)
     大正13年(1924)日枝神社(山王社)造営
     昭和 8年(1933)御神輿・神輿倉・境内御手洗舎・手洗石新築
                御遷宮式・同記念碑建立      
     昭和45年(1970)鳥居修築工事(柱・基石)
     昭和46年(1971)社殿屋根瓦葺替工事
     昭和47年(1972)御遷宮式
     昭和57年(1982)表参道石段改修・裏参道拡幅・駐車場設置工事
                同記念碑建立
     昭和58年(1983)御遷宮式
     昭和59年(1984)神輿蔵屋根瓦葺工事
     昭和61年(1986)裏参道・駐車場舗装工事
     平成 元年(1989)内殿改修工事
     平成14年(2002)鳥居修築工事(柱・屋根)
     平成29年(2017)御神輿奉納
     平成30年(2018)御遷宮式
     令和 3年(2021)日枝神社新築工事・遷座祭

 ◇建築様式 社殿(唐破風入母屋造)・本殿(流造)・鳥居(明神造)

 ◇年中行事 新年祭(1月1日) 祈年祭(3月13日) 大祓(6月30日)
       秋季例祭(9月23・24日) 献穀祭(11月23日)
       大祓(12月31日)

<境内立看板より>

山王社(さんのうしゃ)

◇御祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)

◇御利益 農業振興・厄難除

稲荷社(いなりしゃ)

◇御祭神 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)

◇御利益 五穀豊穣・商売繁盛

神輿倉

日月神社のお神輿は、大原の中でも大きなお神輿でしたが、担ぎ手の減少のため一回り小さなお神輿を作りました。

大原の他の神社も大抵はお神輿を2基所有していますが、現在は小さいお神輿で渡御をお行います。

日月神社の御神輿

風神社(ふうじんじゃ)

◇御祭神 級長戸辺命(しなとべのみこと)

◇御利益 農業守護・防災

社殿の奥に、いすみ市の天然記念物「ホルトノキ」がある。

「ホルトノキ」の説明文が書かれた看板

 いすみ市指定天然記念物
    日月神社のホルトノキ
      平成25年5月24日指定

 ホルトノキは本州から沖縄にかけて、沿海地の林内に生育する常緑高木である。千葉県以西に分布し、県内では清澄・愛宕山系以南の南部に多く見られる。
 日月神社のホルトノキは、神社境内のスギに囲まれた林内に生育している。根元から二株に分かれる双幹で、幹周はそれぞれ3.55mと、3m、樹高は23mほどである。東西24.5m、南北22.7mの枝張りがある。根元は、波打ちながら板状に肥大している板根が発達しているため、特異な樹形となっており、立ち姿は壮観である。樹齢は200年以上と推定される。
 樹冠下には、種子から発芽、成長したと思われる幼木を多く確認することができ、樹勢は良好である。板根の周囲は、アリドオシやベニシダなどが多く生育し、暖温帯性植生の様相を呈している。
 いすみ市内のホルトノキは、散見されるが数は少なく、千葉県内における分布については、北限に近いと言える。このような中、日月神社のホルトノキは、双幹の大木に成長しており、また板根の発達が著しいという点で、きわめて貴重である。

   平成26年3月25日  いすみ市教育委員会

<境内立看板より>

天王社・地震社

天王社(てんのうしゃ)
◇御祭神 牛頭天王(ごずてんのう)
◇御利益 疫病退散

地震社(じしんしゃ)
◇御利益 建御雷神(たけみかつ”ちのかみ)
◇御利益 地震制御

記念碑(昭和8年の奉納)

昭和8年には、御神輿・神輿倉・境内御手洗舎・手洗石が新調され、御遷宮式が行われました。

見所の多い日月神社でした。

近くに、いすみ鉄道熊野神社(若山)があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました