日本寺(鋸山)

日本寺(鋸山)

日本寺(鋸山)は鋸南町にある曹洞宗の寺院です。鋸山の南斜面約10万坪を境内とし、今から約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。日本一の磨崖仏や、スリル満点の「地獄のぞき」が人気です。

基本情報

日本寺(鋸山)大仏が有名
住所安房郡鋸南町鋸山
電話0470-55-1103
拝観時間9:00〜16:00
(最終入場15:00)
拝観料金大人700円
小人(4〜12歳)400円
宗派/山号・寺号曹洞宗/乾坤山(けんこんざん)
本尊・寺宝薬師瑠璃光如来
創建725年行基によって開山
御朱印あり
駐車場あり
トイレあり

日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた行基菩薩によって神亀2年(725年)6月8日に開山された。

開山当初法相宗に属し、天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光公の治世の時に曹洞禅宗となり、今日に至る。

日本寺の出入口(管理所)は全部で5ヶ所ありますが、目的によって管理所を選ぶと効率良く回れます。

境内は整備されていますが、山のため階段が多いので、歩きやすい靴がおすすめめ。

西口管理所

山頂エリアを巡るのに便利な管理所です。

山頂展望台(地獄のぞき)や百尺観音などに行きたい方は、鋸山ロープウェーおよび登山自動車道(有料道路)を利用して西口管理所から入ると良い。

ただし、下山して、大仏、薬師本殿まで参拝する場合、西口 管理所まで戻るには30~40分ほどの登山が必要となります。

大仏口管理所

羅漢エリア・中腹エリア・大仏広場を巡るのに便利な管理所です。

千五百羅漢や大仏に行きたい方は、登山自動車道(有料道路)の中間地点にある大仏口管理所から入ると良い。

東口管理所

中腹エリア・大仏広場を巡るのに便利な管理所です。

薬師本殿や大仏に行きたい方は、鋸山観光自動車道(無料)を利用して東口管理所から入ると良い。

北口管理所

山頂エリアを巡るのに便利な管理所です。

山頂付近の百尺観音前にあり、浜金谷方面から登山される方は、北口管理所から入ります。

表参道管理所

日本寺(鋸山)を表参道から歩いて巡る時の管理所です。

ただし、健脚者向け。

日本寺は、鋸山の南斜面10万坪を境内としています。

保田駅や元名海岸駐車場から歩いて日本寺(鋸山)を楽しみたい方は、表参道管理所から入ります。

豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることができます。

途中で疲れたら、大仏様を参拝して戻るのも良し。

自由に計画をたて、その日の体調に合わせて参拝しよう。

私のおすすめ【表参道からの参拝】

私のおすすめのコースは、表参道から歩いてゆっくり参拝するコースです。

JR保田駅から表参道入口までは徒歩30分。

元名海岸駐車場から表参道入口までは徒歩10分。

表参道入口

ゆっくり、のんびり散策するのがおすすめ。

千五百羅漢について書かれています。

参道は手入れが行き届き、気持ちよく参拝できる。

季節のお花も楽しめるよ。

仁王門が見えてきた。

仁王門(元禄七年の再建)

仁王門の扁額「乾坤山(けんこんざん)」は韓国の王族 李埈鎔公の書。

金剛力士像

金剛力士像は慈覚大師作と伝えられている。

観音堂(元禄十三年の建立)

扁額「円通閣」は旗本曽根懶斉の書。

安房国札八番の十一面千手観世音菩薩が祀られている。

行基椎(ぎょうきしい)

表参道管理所

管理所で拝観料を支払います。

大人700円、小人400円。

大仏方面を目指します。

階段はこの先も続く。

心字池

草書体の「心」をかたどったところから心字池の名前がついた。

本堂は建設中で立ち入り禁止でした。

達磨石(だるまいし)

大蘇鉄(頼朝蘇鉄)

源頼朝が再起を図った折に日本寺で武運を祈願し、自ら蘇鉄を手植えしました。

樹齢は800年を超える。

長谷川馬光の句碑

「引きおろす 鋸山の 霞(かすみ)かな」

小林一茶はこの孫弟子にあたる。

さらに大仏方面を目指します。

左側の土手の上に鐘楼堂が見えた。

漱石子規鋸山探勝碑

夏目漱石が明治二十二年八月に来遊、正岡子規は二十四年四月に来遊。

四方竹

四角形の形をした竹です。

乾坤稲荷(けんこんいなり)

茶吉尼天(だきにてん)を祀る。

薬師本殿

薬師本殿についての立て看板

薬師本殿 医王殿
当寺本尊薬師瑠璃光如来を祀る

 昭和十四年、不慮の火災により焼失したが、六十余年の時を経て、鵤工舎小川三夫棟梁の手により、平成十九年十月に再建された。
 様式は鎌倉時代の禅宗様式。焼失前の仏殿は、源頼朝による医王殿の扁額掲げられていた。

<境内立て看板より>

大黒堂(平成十七年の再建)

大黒堂についての立て看板

大黒堂
弘法大師一夜彫刻爪彫大黒天を祀る

 本尊の大黒尊天は、当山にて、弘法大師御修行のおりに彫刻された石仏で、秘仏とされて居り、開運厄除け、商売繁盛、家内安全にご利益が有ると伝えられております。
 御前立は、現代の名工渡辺貞光師に、江戸時代の版木を元に製作していただきました。
平成十七年十二月再建

<境内立て看板より>

大黒堂の近くに東口管理所があり、唯一のトイレもこの近くです。

大仏(薬師瑠璃光如来)

大仏について書かれた看板

大仏
薬師瑠璃光如来

 この大仏さまは、宇宙全体が蓮華蔵世界の浄土であることを現し、人々の本性の限りない解脱自由と、世界平和万世太平の大象徴であります。
 原型は天明三年に名工大野甚五郎英令を棟梁として彫刻完成されましたが、惜しくも江戸時代の末期に、自然の風蝕と岩石の亀裂よって著しく崩壊し、その後荒廃にまかされておりました。
 昭和四十年、二紀会審査員(故)八柳恭次氏の指導を受けて復元工事に着手し、昭和四十四年六月に現在のお姿に彫刻再現されました。名実ともに日本最大の摩崖仏であります。

<境内立て看板より>

大仏の右側には芝生の広場があり、桜が見れます。

広場からは保田の街並みと東京湾が見渡せる。

納経所

納経所で御朱印がいただけるよ。

鋸山日本寺案内図

大仏口管理所まで来ました。

山頂を目指します。

まだまだ上りの階段が続くよ。

百尺観音

昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻完成。

航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇めらている。

百尺観音付近から「地獄のぞき」を見上げます。

山頂付近まで来ました。

「地獄のぞき」を横から見た様子です。

「地獄のぞき」で私の番が回って来ましたが、足がすくんで真下の光景は写せません。

代わりに東京湾を撮りました。

なかなかのスリルです。

このあとは、千五百羅漢道を通り下ります。

千五百羅漢道沿いには、百態観音、日牌堂、奥の院無漏窟、聖徳太子像などがあるよ。

百体不動

通天窟

日本寺曹洞九世高雅愚伝禅師と道元禅師、瑩山禅師を祀る。

建設中の本堂まで戻ってきた。

見所の多い日本寺です。

たっぷり時間をかけ、のんびり参拝するのがおすすめ。

近くに、鋸南麦酒ばんやがあります。

そちらもどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました