大宮神社は長南町下小野田にあります。御祭神・創建などの詳細は分かりませんが、境内にある御神木の「大杉」が有名です。「大杉」は長南町指定天然記念物。

基本情報
大宮神社 | 旧村社 |
住所 | 長生郡長南町下小野田1 |
電話 | なし |
拝観時間 | 自由 |
拝観料金 | 無料 |
御祭神 | 天鈿女命 (あめのうずめのみこと) |
創建 | |
御朱印 | なし |
祭礼 | 9月19日(例祭) |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
アクセス | JR外房線茂原駅南口 小湊バス、給田・大多喜行き 「給田」下車、徒歩25分 |
駐車場がないので路上駐車するか参道に車をとめます。

鳥居

神社の御神木についての説明文

長南町指定 天然記念物
大宮神社の大杉
平成二十八年三月十日指定
大宮神社は下小野田地区の鎮守であり、近代社格制度においては村社であった。
大杉は同神社の神木として祀られているが、その由来や特定の信仰、利益等は伝えられていない。境内は常緑広葉樹を主体とし、落葉広葉樹、杉が混交する社叢となっているが、大杉に匹敵する巨木は見られない。町内では笠森寺自然林(国指定天然記念物)内にある「三本杉」に次ぐ巨木で、長生郡市においても屈指の巨木であり、『長生郡郷土誌』(長生郡教育会/一九一三年刊)に「小野田の大杉」との記載がある。
大杉は地表面直上で2本の幹が株立ちしており、この部分の幹周は八・五メートルを計る。主幹は根本から直立した状態で伸びているが、途中でY字状に枝分かれし、さらに細かく枝分かれしながら上半部を形成している。支幹は主幹との分岐部分から斜め上方に伸びた後、地上高三メートル付近で湾曲して上方に直立し、途中数カ所で横方向に枝を分けながら、そのまま直立して伸びている。
こうした樹形は長野県下伊那郡根羽村に所在する「月瀬の大杉」(国指定天然記念物)によく似ており、さながら「月瀬の大杉」の小型版といった風貌といえる。
平成二十九年三月
長南町教育委員会
<境内立看板より>
昭和十年に建てられた「華表建設記念」碑

石祠

「地神大明神」と書かれている。
石段

石段が新しくなりました。
社殿

社殿右側に御神木の大杉がある。

大杉

迫力あり。

境内からの眺め

神社周辺には田園地帯が広がる。
とても静かな環境です。
コメント