道の駅三芳村鄙の里 道の駅三芳村鄙の里 道の駅三芳村鄙の里は南房総市三芳村にあります。南房総市は日本の酪農発祥の地でもあり三芳村は今でも酪農が盛んです。地元産で作られた乳製品がおすすめ。また農産物直売所の「土のめぐみ館」では新鮮な農産物や特産品が購入できる。基本情報道の駅三芳村鄙... 2024.04.26 道の駅三芳村鄙の里
四方木不動滝 四方木不動滝 四方木不動滝は鴨川市四方木にあります。滝の高さは10m、幅8mですが、水量の多い時期には二つに分かれます。滝に行く道は木々に囲まれ、自然を満喫しながらウオーキングが楽しめます。車は近くの「四方木ふれあい館」にとめましょう。基本情報四方木不動... 2024.04.26 四方木不動滝
”渚の駅” たてやま 渚の駅 たてやま ”渚の駅” たてやまは、館山市にある交通拠点施設です。主な施設は、「渚の博物館」、「海辺の広場」、「海のマルシェたてやま」、「館山なぎさ食堂」と「多目的観光桟橋」です。基本情報”渚の駅”たてやま交通拠点施設住所館山市館山1564−1TEL0... 2024.04.23 ”渚の駅” たてやま
金剛院(千倉町) 金剛院(千倉町) 金剛院は南房総市千倉町にある真言宗智山派の寺院です。創建は970年の頃と古く、カワズ桜の名所としても親しまれています。見頃は2月中旬から3月上旬。基本情報金剛院カワズ桜の名所住所南房総市千倉町白子661-1電話0470-44-2941拝観料... 2024.04.22 金剛院(千倉町)
高家神社 高家神社 高家神社は南房総市千倉町にある式内社で、日本で唯一料理の祖神を祀っています。料理関係者や醸造メーカーなどから厚く信仰され、庖丁式には多くの参拝者が訪れます。基本情報高家神社(たかべじんじゃ)式内社住所南房総市千倉町南朝夷164電話0470−... 2024.04.21 高家神社
鶴谷八幡宮 鶴谷八幡宮 鶴谷八幡宮は館山市にある安房国総社です。御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后の3柱です。毎年9月敬老の日の前の週末の土日に行われる国司祭(やわたんまち)では、近隣の神社から、神輿・山車・お船が繰り出されます。千年年以上の伝統を誇るこのお祭り... 2024.04.19 鶴谷八幡宮
南宮神社(一宮町) 南宮神社(一宮町) 南宮神社は長生郡一宮町にあります。旧村社で上総十二社の一つ。御祭神は豊玉姫命・金山毘古神で、毎年9月13日には上総十二社祭りに参加します。基本情報南宮神社旧村社上総十二社の一つ住所長生郡一宮町宮原1131電話不詳拝観料金無料拝観時間自由祭神... 2024.04.12 南宮神社(一宮町)
三宮神社(睦沢町) 三宮神社(睦沢町) 三宮神社は睦沢町にある上総十二社の一つです。上総十二社とは上総国一宮玉前神社の御祭神玉依姫ゆかりの神社です。以前は、社前に岩盤を削ったみたらしがあり、清水が湧き出ていました。この清水でご飯を焚いて食べると、女性の乳の出がよくなると言われ、多... 2024.04.08 三宮神社(睦沢町)
天神社(いすみ市) 天神社(いすみ市) 天神社はいすみ市岬町にあります。祭神は菅原道真で1661年の創建。毎月第三土曜日には「天神市」が開かれます。駐車場は神社裏の公民館の駐車場を利用します。天神社旧郷社住所いすみ市岬町長者1電話0470−87−9900拝観料金無料拝観時間自由祭... 2024.04.05 天神社(いすみ市)
東京湾フェリー 東京湾フェリー 東京湾フェリーは、東京湾の久里浜と金谷を約40分で横断します。船上から三浦半島や房総半島が望め、潮風を感じながらクルージングが楽しめます。家族やグループでの移動手段として、また電車の一人旅にももおすすめ。基本情報東京湾フェリー久里浜・金谷間... 2024.04.01 東京湾フェリー