最明寺(御宿) 最明寺(御宿) 最明寺は御宿町にある天台宗の寺院です。創建は822年と古く、鎌倉幕府五代執権を務めた北条時頼公が1263年頃に諸国巡礼の折に宿をとったと伝えられています。本堂の裏山(岩井山)には、観音堂や三峰神社があり山頂の展望台からの眺めは素晴らしい。基... 2024.03.01 最明寺(御宿)
しらこ温泉桜祭り しらこ温泉桜祭り しらこ桜は、白子町の県道30号線沿いに約500本の河津桜が植えられています。例年ですと見頃は2月中旬から3月上旬です。スペシャルDayは、お得がいっぱいのサービスやプレゼント。しらこ桜と白子温泉がダブルで楽しめます。基本情報しらこ温泉桜祭り... 2024.02.27 しらこ温泉桜祭り
小松寺 小松寺 小松寺は南房総市千倉町にある真言宗智山派の寺院です。原生林が広がる奥深い山間にあり、寺院の歴史は1300年以上も続く古寺です。紅葉の名所として知られており、イチョウやモミジ、カエデが鮮やかに色つ”く。子育て・安産を願って多くの女性が参拝に訪... 2024.02.26 小松寺
道の駅 グリーンファーム館山 道の駅 グリーンファーム館山 道の駅 グリーンファーム館山は,千葉県内30番目の道の駅として、2024年2月16日にオープンしました。館山の食の魅力を体感・体験できる道の駅として、多くの方に愛される「食と体験のテーマパーク」を目指しています。基本情報道の駅グリーンファー... 2024.02.20 道の駅 グリーンファーム館山
良玄寺(大多喜) 良玄寺(大多喜) 良玄寺は大多喜にある浄土宗の寺院です。大多喜城主の本多忠勝は、菩提所として良信寺を建立して、下総小金東漸寺の僧了学を招き開祖としました。忠勝の後、二男の忠朝が城主になりましたが、大阪夏の陣で戦死し、忠朝の法名をとって良玄寺と改めました。基本... 2024.02.19 良玄寺(大多喜)
那古寺 那古寺 那古寺(那古観音)は館山市にある真言宗智山派の寺院です。717年行基により開基、その後、1200年頃には秀円上人によって真言密教の霊場となりました。御本尊は千手観世音菩薩で、徳川家康の頃には300石を領する大寺となりました。基本情報那古寺(... 2024.02.13 那古寺
おんじゅく まちかど 「つるし雛めぐり」 おんじゅく まちかど 「つるし雛めぐり」 おんじゅく まちかど 「つるし雛めぐり」は、毎年2月下旬から3月3日にかけて開催されます。メイン会場は「月の沙漠記念館」と「手つ”くりの蔵」ですが、その他に町の商店や協賛店にもつるし雛が飾られます。つるし雛は商工会女性部の皆さんが、子供達の... 2024.02.09 おんじゅく まちかど 「つるし雛めぐり」
かつうらビッグひな祭り かつうらビッグひな祭り かつうらビッグひな祭りは、勝浦市の遠見岬神社周辺で毎年2月下旬から3月3日にかけて行われるひな祭りのイベントです。メイン会場は、遠見岬神社・覚翁寺・中央商店街と墨名交差点です。約3万体のひな人形が出迎えてくれます。基本情報かつうらビッグひな... 2024.02.09 かつうらビッグひな祭り
館山城 館山城 館山城は城山公園の山頂にあります。この地を170年にわたって支配した里見氏の最後の居城です。現在は八犬伝博物館として、里見氏を題材にした「南総里見八犬伝」の資料の展示がされています。天守からの眺めは素晴らしいく、市民のいこいの場となっていま... 2024.02.02 館山城
妙覚寺(勝浦市) 妙覚寺(勝浦市) 妙覚寺は勝浦市興津にある日蓮宗の本山です。日蓮宗最初の開山寺で、1274年興津城主、佐久間重貞の長子長寿丸がのちに日保上人となり建立。1649年には徳川家光より寺領25石の御朱印状を受領、江戸期には末寺24ヶ寺を擁した。基本情報妙覚寺日蓮宗... 2024.01.25 妙覚寺(勝浦市)