おんじゅく まちかど 「つるし雛めぐり」 おんじゅく まちかど 「つるし雛めぐり」 おんじゅく まちかど 「つるし雛めぐり」は、毎年2月下旬から3月3日にかけて開催されます。メイン会場は「月の沙漠記念館」と「手つ”くりの蔵」ですが、その他に町の商店や協賛店にもつるし雛が飾られます。つるし雛は商工会女性部の皆さんが、子供達の... 2024.02.09 おんじゅく まちかど 「つるし雛めぐり」
かつうらビッグひな祭り かつうらビッグひな祭り かつうらビッグひな祭りは、勝浦市の遠見岬神社周辺で毎年2月下旬から3月3日にかけて行われるひな祭りのイベントです。メイン会場は、遠見岬神社・覚翁寺・中央商店街と墨名交差点です。約3万体のひな人形が出迎えてくれます。基本情報かつうらビッグひな... 2024.02.09 かつうらビッグひな祭り
館山城 館山城 館山城は城山公園の山頂にあります。この地を170年にわたって支配した里見氏の最後の居城です。現在は八犬伝博物館として、里見氏を題材にした「南総里見八犬伝」の資料の展示がされています。天守からの眺めは素晴らしいく、市民のいこいの場となっていま... 2024.02.02 館山城
妙覚寺(勝浦市) 妙覚寺(勝浦市) 妙覚寺は勝浦市興津にある日蓮宗の本山です。日蓮宗最初の開山寺で、1274年興津城主、佐久間重貞の長子長寿丸がのちに日保上人となり建立。1649年には徳川家光より寺領25石の御朱印状を受領、江戸期には末寺24ヶ寺を擁した。基本情報妙覚寺日蓮宗... 2024.01.25 妙覚寺(勝浦市)
三石山観音寺 三石観音(君津市) 三石観音は君津市にある真言宗智山派の寺院です。山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれています。真心込めたひとつのお願いは、必ず成就すると言われ「ひとこと観音」と呼ばれて信仰されています。基本情報三石観音三石山観音寺住所君津市草川原... 2024.01.20 三石山観音寺
南宮神社(一宮町) 例祭 南宮神社(一宮町) 例祭 南宮神社の例祭は毎年9月13日に行われます。通称上総十二社祭りです。現在の上総十二社祭りは、一宮町の玉前神社をはじめ、一宮町宮原の南宮神社、いすみ市岬町中原の玉崎神社、岬町椎木の玉前神社、岬町谷上の谷上神社から、計5社9基のお神輿が釣ヶ崎海... 2024.01.18 南宮神社(一宮町) 例祭
清水寺(いすみ市) 清水寺(いすみ市) 清水寺はいすみ市岬町にある天台宗の寺院です。坂東三十三観音第32番札所で、京都の清水寺、兵庫の御嶽山清水寺とともに日本三清水として知られています。境内には寺カフェ「千尋亭」があり、参拝の後ゆっくりくつろげます。基本情報清水寺(きよみずでら・... 2024.01.18 清水寺(いすみ市)
マザー牧場 マザー牧場 マザー牧場は富津市にあります。鹿野山に広がる観光牧場で、その広さは250ヘクタールと関東最大級です。牛乳の手しぼり体験や、子ぶたと一緒に走ったり、動物と身近に触れあえます。「ワクワクランド」には観覧車をはじめ、大人や子供も楽しめるアトラクシ... 2024.01.15 マザー牧場
鴨川シーワールド 鴨川シーワールド 鴨川シーワールドは鴨川市の国道128号線沿いにあります。目の前には太平洋が広がり、子供から大人まで楽しめる外房人気ナンバーワンの観光スポットです。特にシャチのショーは圧巻で感動の連続です。アシカやイルカと写真を撮ったりイルカにタッチしたり、... 2024.01.10 鴨川シーワールド
飯縄寺(いすみ市) 飯縄寺(いすみ市) 飯綱寺はいすみ市岬町の太東崎灯台下にあります。808年慈覚大師に依って開山された天台宗の寺院です。神仏融合の名残が入口の鳥居に見られます。本堂の彫刻には初代伊八の最高傑作「牛若丸と大天狗の図」がありますが、その迫力には驚かされます。また本堂... 2024.01.07 飯縄寺(いすみ市)