中野山水神社(大多喜町) 中野山水神社 中野山水神社は夷隅郡大多喜町中野にあります。山神水神神社とも呼ばれ、大山津見神と水神を祀る。中野地区は山に囲まれて近くには平沢川が流れている。農耕中心の時代から中野地区に恵みをもたらすよう地元住民に信仰されています。基本情報中野山水神社(ナ... 2025.02.17 中野山水神社(大多喜町)
河伯神社(大多喜町) 河白神社(大多喜町) 河伯神社は夷隅郡大多喜町大戸にあります。静かな田園地帯に鎮座しています。河伯(カハク)神社という名の神社は初めて参拝します。近くに夷隅川が流れているので、夷隅川と関係しているのかもしれません。基本情報河伯神社(カハク神社)旧村社住所夷隅郡大... 2025.02.14 河伯神社(大多喜町)
大山祇神社(大多喜町) 大山祇神社(大多喜町) 大山祇神社は夷隅郡大多喜町三又にあります。御祭神は大山津見神(オオヤマツミノカミ)ですが創建は不詳。旧社格は村社。近くをいすみ鉄道が走っていて、撮り鉄たちも集まるスポットです。基本情報大山祇神社旧村社住所夷隅郡大多喜町三又204電話なし拝観... 2025.02.12 大山祇神社(大多喜町)
貴船神社(大多喜町) 貴船神社(大多喜町) 貴船神社は夷隅郡大多喜町堀之内にあります。御祭神は高龗神(タカオカミノカミ)で旧社格は郷社。国道297号線から少し入ったところに鎮座しています。基本情報貴船神社旧郷社住所夷隅郡大多喜町堀之内1電話なし拝観時間自由拝観料金無料御祭神高龗神(タ... 2025.02.11 貴船神社(大多喜町)
熊野神社(大多喜町横山) 熊野神社(大多喜町横山) 熊野神社は夷隅郡大多喜町横山にあります。御祭神は伊弉冉尊(イザナミノミコト)で970年(天禄元年)に勧請されました。基本情報熊野神社旧村社住所夷隅郡大多喜町横山325電話なし拝観時間自由拝観料金無料御祭神伊弉冉尊(イザナミノミコト)創建97... 2025.02.10 熊野神社(大多喜町横山)
大宮神社(大多喜町) 大宮神社(大多喜町) 大宮神社は夷隅郡大多喜町下大多喜にあります。御祭神は大国主命で平安時代初めの創建。境内はとても静かで創建当時とあまり変わっていない様子。参道は長い上り階段が続くので雨の日の参拝は避けたい。基本情報大宮神社旧郷社住所夷隅郡大多喜町下大多喜70... 2025.02.09 大宮神社(大多喜町)
新田野八幡神社 新田野八幡神社 新田野八幡神社はいすみ市の新田野地区にあります。御祭神は誉田別命(ホンダワケノミコト)で、いすみ市の米どころ新田野に鎮座しています。社殿の周りには多くの彫刻が施されていて見応えがあります。基本情報新田野八幡神社旧村社住所いすみ市新田野101... 2025.02.07 新田野八幡神社
諏訪神社(千倉町) 諏訪神社(千倉町) 諏訪神社は南房総市千倉町にあります。御祭神は建御名方命(タケミナカタノミコト)で、旧社格は村社。毎年7月第2土・日曜に開催される例祭では、五穀豊穣・大漁を祈願して「平磯の三番叟」が奉納されます。この三番叟は千葉県民族指定文化財です。基本情報... 2025.02.06 諏訪神社(千倉町)
山宮神社(館山市) 山宮神社(館山市) 山宮神社は館山市の東長田地区にあります。686年(朱鳥元年)の創建と歴史は古く、大山祇命と八重事代主命が祀られています。江戸時代までは山宮大明神、長田大明神とも呼ばれていましたが、明治元年からは山宮神社と改められた。基本情報山宮神社住所館山... 2025.02.03 山宮神社(館山市)
洲宮神社(館山市) 洲宮神社(館山市) 洲宮神社は館山市の洲宮地区にあります。安房開拓神話にまつわる神社で、安房神社の祭神天太玉命の后神天比理乃咩命を祀っている。神武天皇元年、天富命が勅命を奉じ、魚尾山に奉祀されたと伝えられています。多くの文化財が保存されている。基本情報洲宮神社... 2025.01.31 洲宮神社(館山市)