スポンサーリンク
一松神社

一松神社

一松神社は長生郡長生村一松にあります。創建は1088年と古く、現在の社殿は1741の造営で長生村指定文化財。1553年(天文3年)正月4日に始まったと伝えられる「お的式」が有名で、28枚の和紙を張り合わせて作った的に神主が弓を射り、一年間の...
亀山神社(君津市)

亀山神社(君津市)

亀山神社は君津市の亀山湖の近くにあります。御祭神は日本武尊。苔むした境内はとても静かで、心が洗われるようです。随神門の天井画や向拝の彫刻は一見の価値あり。神社の奥には小櫃川の源流が流れ遊歩道が整備されています。基本情報亀山神社旧郷社住所君津...
高瀧神社

高瀧神社

高瀧神社は市原市松尾山に鎮座する古社です。「日本三代実録」によれば、貞観10年(869年)9月17日に上総国の「高滝神」に従五位下の神階が与えられた。安産、子育て、縁結びの神様として有名。4月に行われる春季例祭は通称「花嫁まつり」と呼ばれ、...
東京湾観音

東京湾観音

東京湾観音は富津市の大坪山に建つ高さ56mの救世観音です。1961年に宇佐美政衛氏が世界平和の理念の元に建立されました。観音様から眺める東京湾と富津岬は絶景で、お天気がよい日には、富士山や夕焼けも美しく見えます。関東の富士見百景、ちばの眺望...
日本寺(鋸山)

日本寺(鋸山)

日本寺(鋸山)は鋸南町にある曹洞宗の寺院です。鋸山の南斜面約10万坪を境内とし、今から約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。日本一の磨崖仏や、スリル満点の「地獄のぞき」が人気です。基本情報日本...
吉保八幡神社

吉保八幡神社

吉保八幡神社は鴨川市にあります。天長6年(829)に吉保郷の鎮守として宇佐八幡を勧請したのが始まり。毎年9月の最終日曜日に行われる流鏑馬神事が有名。本殿の向拝欄間は初代伊八の作とされる龍、麒麟があるが普段は見れないのが残念。基本情報吉保八幡...
漁港食堂 だいぼ

漁港食堂 だいぼ

漁港食堂 だいぼは館山市の伊戸漁港のすぐ近くにあります。自前の「定置網漁船」で水揚げした新鮮なお魚がお手頃なお値段でいただけます。目の前は太平洋で、天気の良い日は伊豆大島が近くに見える絶景ポイントです。店内には売店もあり、お土産にも便利。基...
大多喜麦酒

大多喜麦酒

大多喜麦酒は夷隅郡大多喜町にあります。特徴は、地域の自然遺産ともいえる清らかな地下水を使用し、小規模生産で丁寧なつくりのビールを醸造しているところ。3種類の定番ビールがあり2階のビアバーで楽しめます。基本情報大多喜麦酒ビールの製造・卸・小売...
いさばや(いすみ市)

いさばや(いすみ市)

いさばやは夷隅東部漁港直営の食堂です。いすみ市内の漁港で水揚げされた地魚にこだわり提供されています。新鮮な魚介類がお手頃な値段でいただけます。中でも伊勢海老・サザエ・タコ・マダイが人気。基本情報いさばや夷隅東部漁港直営食堂住所いすみ市大原1...
ばんや(保田)

ばんや(保田)

ばんやは鋸南町保田にある漁協直営のお食事処です。朝獲れで鮮度抜群の魚介類の漁師料理をお手頃な価格でいただけます。食事の後は美容と健康に最適な高濃度炭酸泉の「ばんやの湯」でゆったりくつろげる。基本情報ばんや保田漁協直営のお食事処本館と新館あり...
スポンサーリンク