須賀神社(鴨川市)

須賀神社(鴨川市)

須賀神社は鴨川市広場にあります。主祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)で、罔象女神(みずはのめのかみ)と源義家(みなもとのよしいえ)を合祀する。創建は不詳ですが、安土桃山時代天正の頃京都より勧請と伝わる。

基本情報

須賀神社旧村社
神饌幣帛供進指定社
住所鴨川市広場819
電話なし
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神須佐之男命(すさのおのみこと)
罔象女神(みずはのめのかみ)
源義家(みなもとのよしいえ)
創建社伝によると天正(1573年~1593年)
のころ京都より勧請
御朱印なし
祭礼七月第一土曜日(例祭)
駐車場なし
トイレあり
アクセスJR安房鴨川駅から
徒歩10分

幣饌供進指定社とは、郷社・村社を対象に勅令に基づいて県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社のこと。

須賀神社には駐車場がありません。

神社裏に路上駐車します。

神社入口

須賀神社の由緒書

  須賀神社(通称 松崎の天王様)

鎮座地 鴨川市広場字待崎八一九番地
主 神 須佐之男命(すさのおみこと)
祭 神 罔象女神(みずはのめのかみ)
    源 義家(頼朝の高祖父)
例祭日 本来は七月七日
    (祇園信仰と関連あり)
    近年は七月第一日曜日とし数年毎
    に土、日曜となる七日に実施

社 伝 創建年代不詳なるも安土桃山時代
    天正の頃京都より勧請と伝わる
    旧広場村待崎の鎮守であり現社殿
    は嘉永三年建造の権現造
    (石の間造)
    明治六年村社に列し明治四十一年
    村内の渚の谷(すわのや)神社
    (水神罔象女神)と白幡(旗)神
    社(源義家公)を合祀する
    大正拾四年神饌幣帛供進指定社と
    なる当社伝統の正月行事として百
    萬遍を由来とする呵萬数珠
    (かあまんずず)が一月七日に
    斎行され子供達が一メートル程の
    大幣束と千八拾顆の大数珠を携え
    伝承の呪文を唱えながら家々を周
    り疫病を払い健康と繁栄を祈願し
    おひねりを頂きお年玉とする
    珍しい神仏習合の行事なり
   
     平成二十五年二月吉日
    
<境内立看板より>

鳥居

山車納庫

神輿蔵

神輿蔵の近くに大きな松の木がある。

石燈篭

手水舎(手水石は1788年の奉納)

狛犬

拝殿

向拝の彫刻

向拝の彫刻は三代目波の伊八(武志伊八郎信美)の作品。

木鼻

本殿

脇障子

本殿左側にある石祠

五つの石祠

左から順に

  • 足神
  • 疱瘡
  • 稲荷
  • 山神
  • 日の丸

境内の一番奥に出羽三山参拝記念碑がある。

記念碑の裏側には、「幣饌供進指定社 須賀神社」と彫られている。

鬼瓦

力石

大きいものが約二十九貫で、小さい方は約二十三貫。

立派な社殿の須賀神社でした。

近くには、鴨川シーワールド鯛の浦遊覧船があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました