瀧口神社(いすみ市深堀)

瀧口神社(いすみ市深堀)

瀧口神社はいすみ市深堀にあります。御祭神は豊玉彦命で、1734(享保19)年に正一位を受領。創建は850年(嘉祥三年)で、当初は海の近くに鎮座していたが、津波にあって現在の地に遷座。現在も東海地区の「おやがみ様」として信仰されている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0265.jpeg
Screenshot

基本情報

瀧口神社旧村社
1734(享保19)年に正一位
住所いすみ市深堀737
電話なし
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神豊玉彦命
創建850年(嘉祥三年)
御朱印なし
祭礼9月23・24日
大原はだか祭り
駐車場あり
トイレなし
アクセスいすみ鉄道西大原駅から
徒歩10分

神社入口付近に駐車スペースがある。

社号標

1734(享保19)年に正一位を受領。

深堀氏碑

町指定有形文化財の「木造神将立像」についての説明書

町指定有形文化財
木造神将立像  一軀
(もくぞうしんしょうりゅうぞう)
 昭和四十八年六月十五日指定
  所在 大原町深堀七三七
  所有・伝承 滝口神社

 この像は、ヒノキの寄木造で、全高九十二センチ、肩幅三十センチ、頭高二十一センチ。頭部顔面は非常に写実的。彫眼で伏目にあらわされ、技巧もよい。衣紋は深く刻まれていて流麗。左右の手は欠けているが、藤原末期の特長がよく表現されている。中央の名工の作と思われるが、縁起等は全くわかっていない。

 平成十五年十二月十二日
  大原町教育委員会

<境内立看板より>

町指定有形民族文化財「地引絵馬」についての説明書

町指定有形民族文化財
 地引絵馬(じびきえま)
  昭和四十七年一月二十日指定
  大原町深堀七三七
  滝口神社

 江戸末期から明治の初めにかけて、南総四ヶ浦(和泉浦、江場土浦、日在浦、塩田浦)地引網は、九十九里をしのぐものがありました。
 そのころ江場土(岬町)仁寿堂から出版された「船方往来」(寺小屋の教科書)には、そのありさまが次のように記されています。
 「カモメのつきようにより魚の寄場を見定め、招旗を揚げ、綱をおろし、真網(右網)、逆網(左網)二行に分かれ、汀に漕ぎつく。その時、婦女は大環をにぎり、中のイワシをかつぎ運ぶ。その魚、一時、銀山の堆をなす。」
 この絵馬は、弘化三年(一八四六年)深堀村若者中が奉納したもので、その状況がよく描写されています。
 
 平成九年八月二十九日
  大原町教育委員会

<境内立看板より>

鳥居

社務所(令和4年に改築)

参道の右側の巨木

巨木の下の御神燈

正一位 瀧口大明神

参道

狛犬(大正6年の奉納)

手水舎

神輿修理記念碑

拝殿

破風と屋根

向拝の彫刻

「正一位 瀧口大神」の扁額

境内社

二柱神社・八坂神社・茂神神社の3社

二柱神社の御祭神は「大己貴命」と「事代主尊」

八坂神社の御祭神は「須佐之男命」

茂神神社の御祭神は「少彦名命」

左側から見た社殿

社殿新築記念碑(平成27年)

境内は手入れが行き届き気持ちよく参拝できます。

歴史のある神社でした。

近くに、いさばや大原海水浴場があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました