八坂神社は長生郡睦沢町上市場にあります。御祭神は素戔嗚命で創建は1534年。拝殿向拝の彫刻「波に龍図」は三代目伊八「武志伊八郎信秘」の作品。

基本情報
八坂神社 | 旧村社 |
住所 | 長生郡睦沢町上市場1345 |
電話 | なし |
拝観時間 | 自由 |
拝観料金 | 無料 |
御祭神 | 素戔嗚尊 (スサノオノミコト) |
創建 | 1534年(天文3年) |
御朱印 | なし |
祭礼 | 7月7日(例祭) |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
アクセス | JR外房線上総一宮駅から 徒歩38分 |
神社前に駐車スペースがある。

県道85号線沿いに鎮座している。

鳥居(明治45年の奉納)

御神木

手水石(1823年の奉納)

常夜燈(昭和6年の奉納)


拝殿

唐破風には上市場村の領主脇坂氏の家紋の「輪違い紋」が装飾されている。

向拝の彫刻(三代目伊八の「波に龍図」)

木鼻


八坂神社と書かれた扁額

拝殿の中の様子

本殿

脇障子


末社

石碑

神輿庫

八坂神社の縁起

八 坂 神 社
八坂神社は1534(天文3)年の創建と伝えられ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。
現在の社殿は弘化4年に東浪見(とらみ)村の宮大工長谷川五郎右衛門によって造営が始まり、1849(嘉永2)年11月に竣工した。向拝(ごはい)の彫刻は、三代目「波の伊八」の武志伊八郎信秘(たけしいはちろうのぶみつ)によって作られた「波に龍図」で、その刻銘には、「房州長狭(ながさ)郡打墨(うつみ)住 武志伊八郎信秘 作之(これをつくる)」とある。拝殿(はいでん)正面に千鳥破風(ちどりはふ)、向拝正面に軒唐破風(のきからはふ)をもつ権現造(ごんげんつ”くり)で、向拝上部の唐破風には上市場村の領主脇坂(わきさか)氏の家紋の輪違(わちが)い紋(もん)がある。また、社殿各所は多くの彫刻で装飾されている。1916(大正5)年1月28日、村社に指定された。
1931(昭和6)年に社殿を銅板葺(どうばんぶき)にし、1951(昭和26)年に神輿(みこし)一基、1984(昭和59)年に若宮(わかみや)(子ども神輿)を新調shじた。
平成22年8月
<境内立看板より>
拝殿向拝彫刻についての説明文

睦沢町指定文化財(有形・彫刻)
八坂神社拝殿向拝彫刻
所有者 八坂神社
所有者住所 睦沢町上市場1345
指定日 2017(平成29)年4月13日
八坂神社の現在の社殿は嘉永2(1849)年11月に竣工した。この彫刻は向拝の構造財でもあるので、超kぉくの製作年代も社殿の建築年代と同じ時期である。静かにうずくまるかのような龍の姿態は、屋外で長い年月にわたり雨風を受けて風化したこともあって神秘的である。作者は三代目伊八こと武志伊八郎信秘で、文化13(1816)年に二代目伊八の武志伊八郎信常の子として生まれた。作風は初代や二代目の伊八としての技法と特徴を引き継ぎつつ、初代の豪快さ」と二代目の洗練された作風とともに、内面的な深化をさらに深めた感がある。
2019(平成31)年3月 睦沢町教育委員会
<境内立看板より>
向拝の彫刻「波に龍図」は見応えがあります。
ぜひ見てください。
近くには、玉前神社や新生酪農アイスクリームショップがあります。
コメント